水道水に含まれる「PFAS」が危ない!あなたのお家の水道水大丈夫?

みなさん、「PEAS(ピーファス)」という言葉を聞いたことがありますか?
水道水に含まれている成分のひとつなのですが、今、この「PEAS」に注目が集まっています。
ここでは、健康に良くないとされる「PEAS」について、ご紹介いたします。
目次
PEASとは?
「PEAS」は、有機フッ素化合物という物質の総称で、水道水に含まれている成分のひとつです。
有機フッ素化合物の代表的なものに、PFOS(ピーフォス/ペルフルオロオクタンスルホン酸)とPFOA(ピーフォア/ペルフルオロオクタン酸)があります。
これらは、熱や薬品に強く、分解されづらいという性質があることから、下記に挙げたように、私たちの身近なものに色々と使われてきました。
- 自動車
- 泡消化剤
- 食品包装紙の撥水加工
- フローリング
- フライパンのテフロン加工
このように私たちの生活の中に多く使用されている有機フッ素化合物PFOSとPFOAですが、分解されにくく蓄積性があるため、長く環境中に残りやすく、環境や食物連鎖を通じて、私たちの健康をはじめ、動植物の生息や生育に大きな影響を及ぼす可能性があることが近年分かってきました。
そのため、現在では国際的にも使用や製造を禁止する国が増えており、国内においても、使用や製造が禁止されています。
PEASが及ぼす影響とは?
国内での使用や製造が禁止になるということは、私たちに健康被害をもたらす恐れがあるからなのですが、PEASが私たちに及ぼす影響とはどのようなものなのでしょうか?
PFASは、発がん性や免疫系・血清中コレステロールへの影響がある、甲状腺異常などにつながるといった可能性が指摘されています。
しかしながら、現在、日本におけるPFASによる健康被害はまだ報告されておりません。
またどのぐらいの量や濃度で、どのような影響を与えるのかについても、まだ明らかにされていません。
現在これらについては、調査中とのことですが、各自治体では、水道水中のPFOS、PFOAの量をチェックするための水質検査が行われています。
各自治体による水質検査について
国内においては、暫定目標値として、水道水中のPFOS、PFOAを合計50ng/L以下とするよう定められています。
これを元に、全国の自治体では定期的に水質検査を行い、PFASの濃度が暫定目標値を下回るよう管理されています。
暫定目標値を超えた場合においては、取水地点や浄水場原水の監視を強化したり、活性炭を注入するといった対策を取っている自治体もあります。
お住まいの地域の水質が気になるという方は、各自治体のHPで公開されているケースもありますので、チェックしてみてください。
自宅でできるPFAS対策とは?
上記に記したように、各自治体でPFASの対策は取られてはいるものの、まだ気になるという方に、自宅でできるPEAS対策についてご紹介いたしましょう。
自宅でできるPFAS対策は、浄水器の設置です。
浄水器について
浄水器とは、みなさんご存知のように、水道水の残留塩素やその他の不純物を減少・除去するための機器です。
浄水器内部に設置されている活性炭やろ過膜などのフィルターによって、水道水に含まれる所定の物質の通過をブロックすることにより、安全な水を私たちに届けてくれます。
浄水器と整水器の違い
浄水器とは、上記に記したように活性炭やろ過膜などのフィルターで水道水に含まれる不純物を除去することにより、安全な水を生成する機器のことです。
一方、整水器は、水道水中の不純物を除去する点においては浄水器と同じなのですが、きれいになった浄水をさらに電気分解することにより、電解水素水を生成します。
整水器は、医薬品医療機器等法において、胃腸症状改善の効果が認められた「家庭用管理医療機器」である点が、浄水器と異なっています。
浄水器の効果
それでは、浄水器の効果について見ていきましょう。
浄水器の効果は、2つです。
- 水道水の安全性を高める
- 水道水特有の臭いを除去する
水道水の中には、微量ですが健康によくないとされる成分が含まれています。
家庭に届くまでに、各自治体で管理をしているとはいえ、水道水が各家庭に届くまでには、古くなった配管のサビなどの不純物や有害物質、前述したPFOSやPFOAが混入する可能性があります。
それらに適合した浄水器であれば、有害な物質を直前でブロックすることができるのです。
またそれだけでなく、水道水特有の臭いを除去することも可能です。
これにより、水道水であっても飲みやすく、美味しいと感じることが可能になるのです。
京都大学の原田浩二准教授が、2023年に、東京都・多摩地域の27区市町村650名を対象に行なった調査では、浄水器を使っていた人の方が、浄水器を使っていなかった人よりも、血中のPFAS濃度が低かったという結果が出ています。
これらのことからもPFASが心配な方は、浄水器を使用することをお勧めします。
浄水器の選び方・使用のポイント
それでは、浄水器の選び方、使用のポイントについてご紹介いたします。
浄水器もメーカーによってさまざまな種類があります。
また機能もまちまちです。
浄水器を選ぶ際には、機能をしっかりと確認するようにしましょう。
ポイントは、PFOSやPFOAを除去できると明記されているものを選ぶという点です。
また使用する際にも気を付けるべき点があります。
浄水器には内部にカートリッジが装着されていますが、このカートリッジには、交換の目安があります。
交換時期を過ぎて使用していると、やPFOAを除去できなくなりますので、カートリッジは、定期的に交換するようにしましょう。
まとめ
PFASについては、まだ健康被害も報告されていないため、その影響はまだはっきりとはわかりません。
水道水は、各自治体において適切に処理されていますので、それほど気にすることはないかもしれませんが、それでも気になる方もいらっしゃるでしょう。
そのような方は、今回ご紹介したように、PFAS除去機能がある浄水器を使用してみてはいかがでしょうか?