お金money
お金

学資保険の賢い満期の設定方法!満期の設定によって必要なときにお金が使えない!?

学資保険の賢い満期の設定方法!満期の設定によって必要なときにお金が使えない!?

お子さまが生まれたら多くの方が、学資保険を検討されると思います。
わが子の将来のために備えておきたいというパパママが、学資保険をえらぶ際に悩むのが、満期日をいつにするかという点です。

実は、満期日をうまく設定しないと、一番欲しいときに、備えていたお金が使えないという最悪の事態が起こってしまう場合があります。

そのようなことが起こらないよう、今回は、学資保険の賢い満期の設定方法についてご紹介いたします。

学資保険の種類

学資保険には、大きく分けて2つのタイプがあります。

  • 18歳満期
  • 22歳満期

各種保険会社さまざまな学資保険を取り扱っていますが、早生まれのお子さま用に

  • 17歳満期
  • 21歳満期

の選択肢があることもあります。

18歳満期と22歳満期の違い

18歳で満期を迎える保険と、22歳で満期を迎える保険では、一体何が違うのでしょうか。
またどちらを選べばよいのでしょうか?
両者を比較しながらみていきましょう。

大きな違いは、保険金の受け取り方法です。
18歳満期の保険は、保険金を一括で受け取ることができます。
一方、22歳満期の保険は保険金を一括で受け取らず、18歳から22歳まで分割して受け取ることができるのです。

これにより、それぞれメリット・デメリットがあります。

それぞれのメリット

それでは、それぞれのメリット・デメリットについてみていきましょう。

18歳満期のメリットは、保険金に税金がかかりにくいという点です。
一方、22歳満期のメリットは、18歳満期よりも返戻率が高いことが多いという点です。

それぞれのデメリット

それでは、デメリットはどんなところでしょうか?
みていきましょう。

18歳満期のデメリットは、22歳満期に比べて、返戻率が低いことが多い点です。
一方22歳満期のデメリットは、保険金・祝い金などに税金がかかる可能性があるという点です。

18歳満期は、22歳満期に比べて4年早くお金を預けてあった保険会社からお金を下ろします。
4年早く満期を迎えるということは、それだけ運用期間が短くなっているということです。
運用期間が短いということは、返戻率がそれだけ低くなります。
逆に、18歳満期よりも4年運用期間が長い22歳満期は、返戻率が高くなるというわけです。
それにともない、税金がかかる・かからないという違いが生まれてくるのです。

22歳満期の保険金や祝い金は、「雑所得」とみなされます。
会社員や公務員といった給与所得者は、雑所得は20万円まで非課税となっています。(年間収入金額が2,000万円以下の場合)
しかしながら、自営業の場合は非課税枠がないので税金がかかりやすくなります。

17歳満期・21歳満期について

17歳満期・21歳満期については、18歳満期・22歳満期と考え方は同じです。
なぜ通常より1年ずつ満期が早いのでしょうか?

早生まれのお子さまは、高校卒業する直前に18歳を迎えるからです。
そうなると、契約時期によっては大学進学の際の入学金・初年度授業料の納入に間に合わない可能性があるのです。

その対策として、早生まれのお子さま用に通常より満期を1年早くした保険が誕生したというわけです。

21歳満期も同じ考え方で、満期を通常より1年早い設定にしてあります。
早生まれの場合、22歳になるのは大学4年生のとき。
22歳満期では、4年生に進級したあとに満期保険金を受け取ることになります。
それでは、大学4年に進級した際の学費納入に間に合わないということで、通常より1年満期を早い設定にしているのです。

学資保険の契約日にも気を付けて!

学資保険の契約日にも気を付けて!

これまで満期の設定が大変重要というお話をしてまいりましたが、実は、契約日も大変重要なのです。
契約日によっては、遅生まれであっても大学入学時に保険金を受け取れないという可能性があります。

満期保険金を受け取れるのは、満期日以降です。
満期日とは、満期年齢(18歳満期であれば18歳)の誕生日のあと、初めて迎える契約日の前日を指します。

実際に例に出してみてみましょう。
例えば、お子さまの誕生日が2020年10月1日だとします。
保険の契約をしたのが2021年の9月1日だとしましょう。
こちらのお子さまの場合、大学に入学するのは2039年の4月1日ですよね。
大学の入学金は、私立であれば1月や2月、国公立であれば3月に納入しなければなりません。
満期日は、2039年の8月31日です。
これでは、全く大学の入学金納入に間に合いません。

もしこちらのお子さまが満期保険金を入学金に充てたいとするのであれば、契約日は、2021年12月中に契約をすることをおすすめいたします。
そうすれば、私立の入学金納入にも間に合う計算になります。

このように契約日も大切です。
契約は、計画的に行ないましょう!

まとめ

これまでの記事で、満期の設定が大切なのがお分かりいただけたことでしょう。
またそれと同じぐらい、契約日も大切だということをお分かりいただけたと思います。

満期保険金を大学入学金に活用したいという方は、17歳・18歳満期プランがおすすめです。
一気に保険金を受け取ると使ってしまいそう、大学入学時から入学金・授業料を支払うタイミングで祝い金を受け取り、大学4年の授業料納入の際に満期保険金を受け取りたいという方には、21歳・22歳満期プランがおすすめです。

学資保険は、将来お子さまが進学をする際に大変助けになります。
ご家庭の懐事情なども考えながら、また満期日や契約日にも十分気を付けながら、どのプランにするか選んでくださいね。

一覧へ戻る