オンラインサロンとは?始める前に読む「オンラインサロン ガイド」

「オンラインサロン」って聞いたことがありますか?
「オンラインサロン」というワード自体は、耳にしたことがある方も多いと思いますが、具体的にはあまり知らないという方も多いのではないでしょうか?
ここでは、オンラインサロンのメリットやデメリットも含めてご紹介いたします。
オンラインサロンの開設を検討中の方にもぜひ読んで欲しい内容です。
目次
オンラインサロンとは?
オンラインサロンとは、インターネット上で開かれている会員制のコミュニティのことです。
会員は、月額料金を支払ってコミュニティの中で互いの交流を行ないます。
会員のみ閲覧することができるので、ごく一部の限られた人だけが見ることができるクローズドなコミュニティとなっています。
共通の趣味をもった人や同じ価値観の人たちとコミュニケーションを取ることができるのが魅力だと言えます。
おもな活動はオンライン上ですが、定期的にオフ会を開催しているオンラインサロンもあり、オフラインでも交流ができるのも魅力です。
オンラインサロンでどんなことを行なっているの?
オンラインサロンは、上記に記したようにクローズドなコミュニティであるため、どんなことが行なわれているのか、会員以外の人には分かりません。
と言われると、ますますどんなことが行なわれているのか、気になりますよね?
オンラインサロンでは、おもに2つのコンテンツで構成されています。
- 主催者の投稿
- サロンメンバー間の交流
例えば、投資のノウハウを提供するオンラインサロンであれば、投資に関する知識を主催者から学ぶことができます。
また、街づくりのオンラインサロンであれば、メンバ―同士コミュニケーションを深めつつ、イベントの開催やプロジェクトを立ち上げたりすることも可能です。
オンラインサロンに入る前には、そのサロンでどのようなコンテンツが提供されているのか、しっかりと確認することをおすすめします。
オンラインサロンの4つのタイプ
オンラインサロンには、4つのタイプがあります。
- ファンクラブタイプ
- プロジェクトタイプ
- コミュニティタイプ
- レッスンタイプ
上記の4つのタイプについて詳しく見ていきましょう。
ファンクラブタイプ
アーティストやタレント、スポーツ選手などがサロンオーナーとなって、ファンが集まっているオンラインサイトです。
オーナーの活動内容やライブ配信、メンバー限定のイベントに参加できます。
サロンメンバー同士での交流や、イベントに一緒に参加することができるのも魅力です。
プロジェクトタイプ
自分のスキルを活かして交流を深めたい、人脈を増やしたい、知識を増やしたいという人におすすめです。
オーナーからの情報発信は少なめですが、サロン同士でイベントを計画したり、互いの仕事の受発注なども行なうことができるので、メンバー同士の交流が目的の方にはおすすめです。
コミュニティタイプ
同じ夢や目標をもつ人たちが集まっているのが、コミュニティタイプです。
自分の夢や目標を互いに共有することで、モチベーションを高めたり、お互いに情報交換したりすることで、メンバー同士どもに成長できるのがこのタイプのサロンの特徴です。
レッスンタイプ
サロンオーナーからの発信が多いのが、レッスンタイプです。
オーナーのもつ知識や技術を発信することにより、会員が学べるようになっています。
学んだことをサロン内で発表したり、メンバー同士で勉強会を開催しているサロンもあります。
学んだことをアウトプットしたり、分からないことをメンバーに質問できる場があるというのが、このサロンのメリットです。
オンラインサロンのメリット・デメリッ

それでは、オンラインサロンのメリット・デメリットについて見ていきましょう。
オンラインサロンのメリット
オンラインサロンのメリットは、おもに4つ挙げられます。
- サロンメンバー同士の交流ができる
- 新しい情報や知識を得ることができる
- 自分の居場所ができる
- 自分でプロジェクトの立ち上げも可能
オンラインサロンでは、オンラインはもちろんオフラインでもメンバー同士交流を図ることができます。
また、サロン内において、自分が興味があることに関する新しい情報や知識を得ることができるのは、大きな魅力だといえます。
自分が求めている必要な情報をインプットするだけでなく、自分から発信したり、プロジェクトを立ち上げることも可能です。
自分と同じ価値観や同じ趣味をもつ人たちの集まりなので、居心地がよく、自分の居場所づくりができるのも魅力のひとつだといえます。
オンラインサロンのデメリット
それでは、オンラインサロンのデメリットについても見ていきましょう。
デメリットは3つです。
- サロンによってクオリティがまちまち
- 会員のなかには本来の目的以外(出会いや勧誘)の目的で参加している人もいる
- サロンによってはすでにコミュニティが出来上がっていて溶け込みにくい場合もある
オンラインサロンは、オーナーによってコンテンツのクオリティに大きく差があります。
サロンを選ぶ際には、よく吟味することをおすすめします。
また会員のなかには、出会いや勧誘目的で入会している人もいますので、ご注意ください。
このほか、すでにコミュニティが出来上がっていて、新しい加入者が入りにくい雰囲気のサロンもあります。
オンラインサロンに参加する際の注意点
オンラインサロンへの参加を検討中の方は、以下の点に気を付けるとよいでしょう。
入会前にどのようなサロンなのかしっかりと調べる
オンラインサロンは、会員以外は閲覧できないので、実際に行なわれていることは見えにくい状況ではありますが、ネット上には実際に参加した人が乾燥を投稿していたり、サロンオーナーがSNSなどでサロンの様子をアップしている場合もあります。
これらを駆使して、事前にしっかりとリサーチしておくことで、入会後の「思っていたのと違った」を防ぐことができます。
勧誘に要注意
サロン内には、何かしらの勧誘目的で参加している人もいます。
しつこい勧誘をされた際には、サロンオーナーに通報するなどといった対策を取りましょう。
退会の方法を確認
オンラインサロンは、自動更新のシステムです。
参加はしたものの活動せずに放置しておいても自動的に月額料金はかかってきます。
「参加したけど違った」というときに、すぐに退会できるようあらかじめ、退会方法をチェックしておきましょう。
サロンオーナーになるための注意点
ここまでは、オンラインサロンに参加をしたいと思っている方に読んでいただきたい記事でしたが、ここからは、オンラインサロンの運営を考えている方の注意点をご紹介いたします。
オンラインサロン運営で抑えておきたいポイントは4つです。
- コンテンツのクオリティを上げる
- サロンメンバーとのコミュニケーションを大切にする
- 定期的なイベントの開催
- サロン内の雰囲気づくり
オンラインサロンのコンテンツのクオリティは非常に重要です。
月会費が安くてもコンテンツのクオリティが低ければ、価値がないとみなされ退会します。
「これなら月会費を払ってもいい」と思ってもらえるような価値のあるコンテンツを発信するように心がけましょう。
またサロンメンバーとのコミュニケーションも非常に大切です。
蜜にメンバーとコミュニケーションを取ることで、メンバーの欲求も満たされます。
逆に、メンバーがいくらリアクションやコメントをしても、オーナーが全く反応してくれなければ、メンバーのテンションも下がってしまいます。
こまめにアクションを起こすことが大切です。
そういった意味では、定期的にイベントを開催することも有効です。
イベントを開催することで、メンバー同士の交流も深まり、それがメンバーにとって居心地が良い場所となります。
しかしながら、なかにはサロンの雰囲気を壊すような人もいないとも限りません。
また、サロン内でグループができてしまっていて、新しい人が馴染みにくいという雰囲気があるサロンもあります。
そのようなことにならないように、ガイドラインをつくったり、オーナー自らフォローしたりと、サロンの雰囲気づくりには気を配りましょう。
まとめ
オンラインサロンは、自分と同じ価値観をもった人が集まったコミュニティであるため、居心地が良い場所です。
これから、オンラインサロンに参加したいと思っている方は、ぜひ積極的に参加してみてください。
また、これからオンラインサロンを運営しようと思っている方は、ぜひメンバーが居心地が良いと思えるような素敵なサロンづくりをしてくださいね。