お金money
お金

子育てにはどのぐらいお金がかかる?大学までの子育て費用を計算!

子育てにはどのぐらいお金がかかる?大学までの子育て費用を計算!

「子どもは欲しいけど、子育てにはいくらぐらいかかるのだろう?」
「子どもが生まれたから、子育てにかかる費用を今から準備したい!」
このような皆さまに、より計画的に子育て費用を準備していただけるように、ここでは大学までの子育て費用についてご紹介いたします。

子どもにかかるお金について

子どもにかかるお金は、大きく分けて2つです。

  • 教育費
  • 養育費

教育費とは学費や教材費、塾や習い事にかかる費用、受験費用など、子どもの教育に関わる費用のことです。

一方、養育費とは、子どもを養育するための費用。
つまり、子どもの食費や衣服、医療費やお小遣いなどといった費用のことです。

それでは、それぞれいくらぐらい必要なのか見ていきましょう。

教育費にかかるお金

教育費については、公立校、私立校、いずれに進学するかによって費用は大きく異なります。
大学まで全て公立校の場合は、約800万円、全て私立校の場合は、約2300万円かかる計算になります。

一般的に、幼稚園では、45万円~90万円
義務教育では、380万円~1400万円
高校で、150万~300万円
大学で、250万円~400万円
ぐらいかかるといわれています。

養育費にかかるお金

養育費は、教育費以外に子どもにかかるお金で、以下のような費用が含まれます。

  • 食費
  • 生活用品費
  • 医療費
  • 交通費
  • 衣料費
  • お小遣い
  • 通信費
  • レジャー費

など

生活水準により金額は変わってきますが、年間50~100万円程度かかるといわれています。
仮に子ども1人につき年間70万円の養育費がかかる場合、0~22歳までにかかる養育費の合計は、1630万円です。

年齢別子どもにかかるお金

年齢別子どもにかかるお金

ここでは、下記の年齢別子育てにかかる費用についてご紹介いたします。

  1. 0~6歳までにかかるお金
  2. 小学校時代にかかるお金
  3. 中学校時代にかかるお金
  4. 高校時代にかかるお金
  5. 大学時代にかかるお金

それでは、それぞれの年齢別の解説をしていきましょう。

①0~6歳までにかかるお金

この時期にかかるお金は、大きく分けて2つです。

  • 教育費
  • 養育費

教育費とは、幼稚園や保育施設の利用料、習い事にかかる費用、絵本代などといった教育にかかる費用のことです。

一方、養育費とは、出産費用、ベビー関連用品、食費、衣料品代、医療費など子どもの生活全般にかかる費用のことをいいます。

この時期にかかる費用で主なものは、幼稚園・保育園にかかる費用です。
幼稚園には公立と私立の2種類あります。
月額費用で見てみると、公立は月に約6,200円、私立は月に約13,700円かかります。
一方保育園にも2種類あります。
認可保育園と、認可外保育園です。
認可保育園の場合は、月額約21,000円ですが、保護者の所得によって異なります。

一方、認可外保育園の場合、幼児の年齢によってかかる費用が異なります。
0~2歳までは約26,600円
3~6歳までは約17,500円~18,800円
ほどとなっています。

ただし、幼児教育・保育の無償化の取り組みにより、3~5歳の子どもと、住民非課税世帯の子どもは、一定額まで幼稚園・保育施設の費用が無償となります。
これらのことから、住民税非課税世帯以外の方は、子どもが0~2歳の頃に一番、保育料の負担が大きくなることが多いことが分かります。

②小学校時代にかかるお金

この時期にかかるお金も大きく2種類あります。

  • 教育費
  • 養育費

です。
ただし、内容は、幼児期とは少し異なります。

教育費は、小学校への納付金、通学費、ランドセルや学習机など小学校生活に必要な物品の購入費、塾や習い事などの月謝です。
養育費は、食費、衣料品代、医療費、お小遣いなどです。

教育費は、幼児期に比べるとぐんと増えます。
文部科学省の「令和3年度子供の学習費調査」によると、小学校の学習費の総額は、公立校が約211万円、私立校で約1,000万円ほどとなっています。

③中学校時代にかかるお金

この時代にかかる費用は、これまでと同じく

  • 教育費
  • 養育費

です。

小学校時代のお金の使い道に加えて、教育費に関して、部活動費、受験費用などが含まれるようになります。
文部科学省の「令和3年度子供の学習費調査」によると、中学校の学習費総額は、公立校で約162万円、私立校で約430万円となっています。

④高校時代にかかるお金

文部科学省の「令和3年度子供の学習費調査」によると、公立校が約150万円、私立校が約316万円です。

かかる費用については、中学時代と内容はほぼ同じです。
人によって部活動に力を入れたり、大学受験に備えて予備校に通うといったことも多くなります。
そうなれば、かかる費用も変わってきます。

⑤大学時代にかかるお金

大学生になれば、教育費の内容もガラッと変わってきます。
大学の入学料、授業料、教材費、家賃、留学費用、就活費用が必要になります。
一方、養育費は、これまでの内訳に加え、親元を離れて暮らす場合には、仕送りも必要になるでしょう。

大学入学から卒業までにかかる学費の目安は以下の通りです。

国立大学 約240万円
公立大学 約250万円
私立文系大学 約400万円
私立理系大学 約550万円
私立医歯系大学(6年間) 約2,300万円

どうやって子どもにかかる費用を捻出する?

それでは、これまでに挙げた費用をどう捻出すれば良いのでしょうか?
一番お金がかかる高校、大学時代に備えてコツコツと準備をしておくことをおすすめします。
準備の方法は、主に4つです。

  • 国の支援制度や奨学金の活用
  • NISAの活用
  • 児童手当を貯蓄しておく
  • 学資保険など保険で積み立てる

国の支援制度や奨学金は、さまざまです。

就学援助制度 学校教育に必要な費用が援助
高等学校等就学支援金制度 高校授業料の支援金が支給
高校生等奨学給付金 授業料以外の経済負担を軽減するための支援
奨学金制度 学費の借り入れ
教育ローン 学費だけでなく受験費用など幅広く教育費を融資

ただし、上記にはそれぞれ必要な条件を満たしている必要があります。

また近年話題になっているNISAを運用したり、児童手当の貯蓄も有効です。
児童手当の総支給額は、2024年の12月から所得制限が撤廃され、子ども1人あたり約230万円になりました。
これらを全て貯蓄しておけば、国立大学の入学金、授業料をほぼ賄えます。

学資保険を検討するのも良いでしょう。
学資保険は、親に万が一のことがあっても子どもに学費を残せます。
ただし、学資保険を中途解約した場合、解約返戻金は少なくなってしまうため要注意です。
また低解約返戻金型終身保険など貯蓄性のある保険で準備するのも良い方法です。

まとめ

子どもにかかるお金は、教育費が約800万~2,300万円、養育費が約1,630万円です。
しかしながら、ここまで読んでいただいたとおり、それぞれの家庭の生活水準や、進学する学校が公立か私立かによっても大きく異なります。
また塾や習い事、部活動といった学校外活動費にかかる費用も人それぞれ異なります。

子どもが小さい頃からコツコツと準備すると同時に、公的支援制度や奨学金などを賢く活用することも有効です。

一覧へ戻る